どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

今まで普通に送れていたgmailにメールをしたら、550-5.7.26エラーになった!
どうすればいいの??

そんな悩みに答えます!
gmailのセキュリティが強化されて、gmailに送信時にエラーが発生する場合がありました。
【結論】DNSのTXTレコードにSPF情報を登録すれば解決できました。
送信元のメールのドメインのバリュードメインのSPFレコードに設定に利用していたメールサーバのアドレスを追加したところ、エラーにならずに送信できました!
ドメインごとで書き方が変わりますが、今回は「バリュードメイン」でメールサーバは「さくらサーバ」の場合の書き方です。
自分のためにも、備忘録です。
同じエラーで悩んでいる人のためになればと思います。
メール送信者がメール受信者に「なりすましではないこと」を照明する一連の仕組みのことを、SPF(Sender Policy Framework)と呼びます。
引用:SPFレコードとは??5分でわかるspfレコードの設定方法
メールを送ったけれど、送信先でなりすましメールと判断されてしまったということです。
正式なメールだということを教えるために、SPFレコードに設定しましょう。
【gmail送信エラー】バリュードメインのSPFレコードにgmailを設定する設定
今回エラーになった条件は、ドメインはバリュードメインでとり、メールサーバはさくらサーバを利用していました。(送信元はgmailではない)
そして、そのメールでgmailに送信すると550-5.7.26エラーです。
以下の書き方になります↓
txt @ v=spf1 a:wwwXXX.sakura.ne.jp mx ~all
XXXの部分は使っているさくらサーバのホスト名を入れてください。
参考:Gmailへのメール送信がエラーになって返ってくる現象でお困りのお客様へ
【gmail送信エラー】バリュードメインのSPFレコードの設定例
他のIPでの指定などは、バリュードメインのHPに書き方が掲載されていました。
【設定例】
txt @ v=spf1 a include:mx1.xrea.com -all
txt mail v=spf1 ip4:192.168.0.0/24 -all
txt abc v=spf1 ip4:111.111.111.111 ip4:222.222.222.222 ~all
参考:バリュードメイン
【gmail送信エラー】まとめ
gmailにメールをしたときに、送信エラーになった時に送信元メールサーバのアドレスをSPFレコードに追加するとなりすましと判断されずに、送信ができるようになりました。
バリュードメインを利用して、メールはさくらサーバの場合は、以下の書き方です。
txt @ v=spf1 a:wwwXXX.sakura.ne.jp mx ~all

役に立てれば幸いです!