どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

マイクラで音ブロックで曲を作っているけど、どう配置したらいいの?
同時に何音鳴らせるの?

9音鳴らせます!(進むリピーター分を省く)
レッドストーン信号を受け取ったブロックからまわり1ブロック分が音がなります。
YouTubeでマイクラの音ブロック演奏を作って楽譜を公開しています!
Youtubeチャンネル▶プログラマーマミィ
置き方によっては9音同時鳴らしができますが検証した結果、並べているブロックで遅延でずらしても鳴らないことありました。
図解をいれながら解説します!
この記事の内容です。
- 音ブロックはレッドストーン信号を受けたブロックの周り1ブロック分鳴る
- 【注意】音ブロックを並べると遅延させてレッドストーン信号を送っても鳴らない
- 音ブロックの配置のコツ
この記事を読むと、マイクラで音ブロック演奏を作るときに必須知識の音を鳴らせることができる範囲(音の数)や、配置のコツがわかります!
メロディラインが作れるようになった人は次に、伴奏やドラムや効果音をいれて、豪華な演奏にしましょう!
最近購入した富士通のPCがとても快適だったので、おすすめします↓
※2022年11月にAmazonで買いました。ゲームの録画もワンタッチでできます。
スクラッチも教育版マインクラフトもこのパソコンで作ってます。
音ブロックはレッドストーン信号を受けたブロックの周り1ブロック分鳴る
音ブロックにはレッドストーンダストかリピーターで音ブロックに信号を送ります。

【下からリピーターで進んでいるイメージ】
はじめに3音、次に9音鳴らしてます。
信号を受けたブロックとそのまわり1マスが鳴ります。
ブロックをぴったりくっつけても、レッドストーンダストで伸ばしても鳴ります。
レッドストーンダストで延長させると、そこから2ブロック分鳴らせます。
音ブロック演奏ではこれをより多くの数を鳴らすためにリピーターで進むメインラインの横にレッドストーンダストを配置しています。
ただ、レッドストーンダストで何度も延長して音を鳴らすことはできません。
例えばこの場合で、「✕」音ブロックはおいても鳴りません。

【注意】音ブロックを並べると遅延させてレッドストーン信号を送っても鳴らない
※別の遅延の音ブロックと並んでいるときには注意!

音ブロックを並べて、レッドストーン信号を遅延させて信号を送ったときに、速い方の信号で鳴った音ブロックは遅延させて信号送っても鳴りません。(※Switch調べなので、java版の動きはわかりません)
鳴ってもよさそうなのですが、なりませんでしたね。
音ブロック演奏での音ブロックの配置のコツ
フィッシュボーン形式でなるべく1ラインで主音も伴奏もドラムも鳴らすようにするのがおすすめです。
※フィッシュボーン形式とは魚の骨のように背骨から伸びる骨のように1ラインで配置すること。
音ブロック演奏を1ラインで作ることのメリット

主音と伴奏とドラムが一緒のライン上なので、音ズレが無い。
音ブロック演奏ではリピーターでリズムを出すので、伴奏と主音では音ブロックの間のリピーターの遅延数が違ってきます。
遅延数合計は同じでも、音ブロック間は違うので、うっかりどちらかの遅延数が間違っているとズレてきます。

作りやすいのは別ラインですが、音ズレ発生で作るのを諦めるのは嫌ですよね・・・
2ラインで作っている場合、リピーターの遅延数のうっかり間違いがあると、間違いを探すのが面倒です。
ただ、規模が大きくなると、どうしても複数ラインになりますが・・・。
まとめ
以上、音ブロック演奏で必須知識の音ブロックの鳴る範囲、遅延させたときに鳴らない音、配置のコツをお伝えしました!
まとめると・・・
- レッドストーン信号を受けたブロックからまわり2音ブロック分が鳴る
- レッドストーンダストで伸ばすと、音ブロックで鳴らせる数が増える
- レッドストーンダストで何度も伸ばして、音ブロックが鳴る範囲は増やせない
- 遅延ありで先になった音ブロックにくっつけた音ブロックは鳴らない
- フィッシュボーン形式で主音と伴奏を一緒に作ると、ずれない

音ブロック演奏を楽しみましょう〜!!
主音だけであれば、直感的に作れるツールも自作しているので、こちらの記事も参考にしてください。
▶マイクラ音ブロックの譜面を作れるプログラムの使い方!(統合版対応)スマホで簡単操作!
音ブロック演奏を作っていて、音域が足りなくなったときの対処法をこちらの記事で解説しているので、参考にしてください!
曲によって3遅延ペースで進むときがありますが・・・
3遅延の半分の長さの音を出したいときのコツを解説しています。
ピストンは使わずに、レッドストーンリピーターで表現しますよ。
2025年の大学共通入試より、プログラミングが教科に追加されます。
時間のある今のうちに、楽しく・正しくプログラミングスキルを身に付けることは大切なことです。
みんな大好きなマインクラフトで「プログラミング」が学べるプログラミングスクールです。
\ ここが違う!おすすめポイント! /
- 期間限定キャンペーン:マインクラフトjava版購入代金実質無料!
- 30日間も無料体験期間があり、長期休みに最適!
- 金額が1年間月額3,980円/月(年間プラン)と割安!
- マインクラフト、ロブロックス、スクラッチ、javascript(テキストプログラミング)などの多数のコースがある!
【公式】デジタネ