どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

QQEnglishが気になっているけど、実際予約の取りやすさとか、先生の質とかどうなの??

オンライン英会話はまだメジャーではないので、心配している人も多いかと思いますが、QQEnglishはとても良いですよ。
などの疑問に答えます。
- 対面の英会話教室とオンライン英会話(QQEnglish)の大きな4つ違い
- QQEnglishを選んだ理由
- QQEnglishを詳細解説!
息子は、これまで対面の英会話教室2スクール通っていましたが、
現在はオンライン英会話スクールのQQEnglishで落ち着きました!
今後は対面の「英会話教室は通わなくていい」と思っています。
なぜオンライン英会話を選んだのか?

色々、英会話スクールは思うところがありましたが、オンライン英会話ならその悩みが解消されています。
QQEnglishを2020年8月から開始して継続して現在の受講中ですので、旬の情報をお伝えします!
ちなみに息子は、月8回プランを利用しています。
対面の英会話教室とオンライン英会話(QQEnglish)の違い

オンライン英会話と対面の英会話では大きく以下のような違いがあります。
- レッスン金額が安い
- 無駄な教材を買わされない
- 英会話を受けるための移動時間がない
- 1対1のレッスンが受けられる
QQEnglish:レッスン金額が安い
英会話教室によって月謝は異なりますが、だいたい週1回で6,000〜10,000円くらいです。
QQEnglishの場合は、月4回コースで、2,680円です。
月4回コース | 200ポイント | 2,680円 | 670円/1回 |
月8回コース | 400ポイント | 4,380円 | 547.5 円/1回 |
月16回コース | 800ポイント | 7,348円 | 459.25円/1回 |
月30回コース | 1500ポイント | 10,648円 | 354.93円/1回 |
オンライン英会話の中では、安すぎず、高すぎずということです。
QQEnglishの先生たちは発音もキレイな先生が多く、教師の質がとてもいいです。
この値段で、質のいい先生の授業が受けられるというメリットはお値段以上だといえます。
QQEnglish:無駄な教材を買わされない
今までの対面の英会話教室では、教材ばかりが多く、聞きもしないCDや本を買わされました。
しかも教材費が高い・・・。○万・・・。
QQEnglishでは、受講しているコースの教材を購入は可能です。
うちはSmartKidsコースですが、教材は買っていません。
ただ、買わなくても問題はありません。
なぜなら、授業中は画面にテキストを表示してくれるので、テキストは開く時がないからです。
受講履歴から履歴動画がみれ、画面共有したテキストの画面が見れて復習はできます!
QQEnglish:英会話を受けるための移動時間がない
移動時間がないのは、これは最大のメリットだと感じました。
実際の授業時間は「1時間」でも行き帰りの時間も含めると、英会話スクールの日は午前もしくは午後が潰れていませんか?
うちは、他の習い事もあり、これが結構な負担になっていました。
オンラインのおかげで、時間がない子も空いた時間に授業が受けられます。
QQEnglish:1対1のレッスンが受けられる
通常の英会話教室で、このようなことがありました↓
- グループレッスンで、一人ずつ名前、年齢などを英語で言っていく時に、何も言わない子がいると、そこで止まって待ち時間が長い。
- 「赤色を見つけたら、先生に教えてね〜」など先生にいうパターンは、積極的な子ばかりが、先生に褒められて、大人しい子が言ったとしても、聞こえず視界に入らない。
- 毎回同じことばかりの繰り返しで進んでいる気がしない
1回のレッスンの時間が決まっているのに、結局やったことってこれだけ・・・?みたいなときがあったりします。
対面レッスンだと、1回のレッスン料金も安いわけではないので、それなりにやってほしいですよね。
それが、オンライン英会話ではモヤモヤを解消してくれました↓
- 1対1なので、他の人を相手をしている待ち時間がない
- 個人にあったスピードで、カリキュラムで進めてくれる
- 消極的な子でも1対1なので、英語を話す時間が多い
QQEnglishを選んだ理由
他のオンライン英会話も色々サーチした結果、QQEnglishが一番うちに合いそうだったので、
無料体験→入会しました。
オンライン英会話を選ぶ際の基準は以下です↓
- 値段が1回あたり800円以下
- 1対1のレッスンであること
- 教材費がかからないこと(もしくは自分で買うか選べる)
- 教師の質が良いこと(英語圏の人でなくてOK)
- 口コミがいいこと
- 予約が取りやすいこと
実際の予約の取りやすいかどうかは、先生の人気によって違います。
QQEnglishの詳細解説!
QQEnglish:日本人オペレーターサポートがある

QQEnglishは、入会時に日本人の方のサポートがあります。
- 【日本人サポート】説明を受ける、話を聞いて良さそうな先生を予約してくれる
- 【フィリピン人先生】子供の英語レベルをみるレッスンを受ける
- 【日本人サポート】相談しながら、どのカリキュラムにするか決める。次のレッスンの予約までしてくれる
他にも、子供のレベルとカリキュラムがあっていないと、
サポートから【受講いただいているレッスンが簡単すぎるかもしれない】という先生からのフィードバックの声がありましたのでお知らせします。
とメッセージが来ていました。
他にも問い合わせから、何度も問い合わせしていますが、迅速に対応してくれています。

英語ができない親としてはありがたいです。
サポートがしっかりしていると、安心しますね。
QQEnglish:受講しているコース・カリキュラム・教材について

受講コース
息子は月8回コース(400ポイント)の4,380円を受講しています。
先生によって消費ポイント数が違うのですが、ほとんどが50ポイントの先生なので8回です。
土日の夜にレッスンを入れています。ちょうど1ヶ月分のポイントでぴったり。

平日は別の習い事や、宿題に追われてなかなか時間が取れないのです・・・
対面の英会話教室は教材費+月会費で結構高いですよね。(大体月4回で、7000〜10,000円くらい)
安いし、マンツーマンで授業をしてくれるのがありがたい。
受講しているカリキュラム
Smart Kidsを1から受けて1年過ぎてSmart Kids3まで進んでいます。
スモールステップで無理なく進めてくれます。
>幼児なら「We sing, we learn」
>英語が初心者の小学生なら「Smart Kids」
>ある程度話せるなら「Time to talk」「カラン for キッズ」
>英検5級を目指すなら「英検®5級 でる順パス単」※通常のポイントに+25が必要です
各コースの詳細の説明は、ホームページにてご確認ください。
教材は買うべきか
教材は買う必要はないと思います!(Smart Kidsのみの感想)
- 授業中に教材は表示してくれる
- そのまま教科書というより、補助教材なので授業と一緒に見れればいい
- 過去のレッスンをビデオで見れるのでそれで復習できる
はじめから買わなくても、何度か受けてみて手元にほしいなと思ってからでも遅くありませんよ。
QQEnglishでは教材購入は任意です。
QQEnglish:レッスンの流れ(25分)
レッスンの流れ

25分!?こんなに短くて大丈夫なの?

1対1だから十分なくらい集中するから、ちょうどいい時間ですよ
15分前からレッスンルームに入れます。先生は予約時間ぴったりか、ちょっと遅れて入ってきます。
Classroomの画面上には、お互いの顔を映す画面と、テキストを表示する画面、チャットができるエリアがあります。
- 挨拶や今日の出来事を聞かれたりなどのフリートーク
- 英語の歌のビデオを流す。この歌はカリキュラムの内容にそった歌になっています。(数字のときには数字の歌)
- テキストにそってレッスンをする。
フリートークの時に単語で答えると、文章にして言うようにサポートしてくれています。
ちなみに、先生が違っていてもどこまで進んでいるのかは共有されているので、前回の続きから授業が受けられます。
レッスンの復習に最適なシステム
すでに終わったレッスン内容を管理画面から見ることができます。
子供が一人で受けた場合に、あとからどんな会話したのかって気になった場合に見れるので、親は安心です。
また、子供も自分の発音や言葉を聞くことで自然と復習になります。
また、管理画面では練習問題があり、選択式なのでゲーム感覚で進めることができます。
レッスン時のシステム、使用機器について
ClassroomかSkypeが選べますが、Classroomをオススメしていて安定しています。
画面上にスペルを書く時がるので、スマホでも受講できますが、タブレット以上の大きさが使いやすいです。

息子はタブレットかクロームブックを使ってます!
実際に使っているクロームブックの紹介もしていますので、興味のある方は参考にしてください↓
QQEnglish:予約のとりやすさ・先生の質について
ネイティブの英語圏でなくても大丈夫かな〜と心配していましたが、発音がキレイな人が多いです。
たまに、ちょっとなまっているな〜聞き取りづらいな〜と思う先生がいます。
これまで31人の先生で受講してきましたが、1、2人くらいちょっと違和感がありました。
予約の取りやすさ
QQEnglishは先生の数は2021年10月現在で1063名います。
このうち、キッズ向けは718名です。(女性5:男性1の割合です)
直前に予約しようと思えば何名かは空きがあります!(ただ、直前の空きは男性先生が多いです)
- 直前でも予約が取れる
- 女性の先生が多い
- 随時新人先生が増えている
先生にこだわりがない場合は、予約が取れないということはまずありません。
二週間先の予約が取れますが、人気の先生は取りづらく2週間前の朝で結構埋まっていたりします。
曜日、時間帯を決めておくと忘れなくていいですよ。
同じ先生で予約したほうがいいのか?
お気に入りの先生が見つかるまでは、色々な先生で受講することになるかと思います。
- 始めのフリートークは自己紹介で終わるので、面白みがない
- 知らなかったお気に入りの先生を見つけられる
- フリートークが深い話になる
- 慣れているのでフレンドリー
予約する時に、先生の口コミやお気に入りの件数が見れるので、参考になります。
何人かお気に入りを見つけておくと、予約がスムーズです。
気になる先生のレベルは?
全員が国際資格TESOLを取得していて、正規社員だそうです。
TESOLとは?
Teaching English to Speakers of Other Languagesの略で、
英語が母国語ではない人々向けの英語教授法に関する資格のことを指します。
英語を教えるための資格のひとつです。
TESOLは世界中で広く認知されています。
そのため、世界中で英語を教えるのに有効な国際資格のひとつとされています。
引用元:QQEnglish
話すスピードが早い先生と、子供相手なのでゆっくり話してくれる先生がいます。
一応、レッスン前に先生に「ゆっくり話してほしい」などのリクエストはできるのですが、リクエストしても結局は先生のペースになっている気がします。
フィリピンの先生は、大体はすごくフレンドリーで明るく、子供は受けやすいと思います。
男の先生は人気がないようですが、明るい先生が多いですよ。
ただ、写真で先生を選ぶ際に、男の人というだけで少しこわいイメージがあるのかも・・・。と感じました。
多くの先生の授業を受けましたが、ほんとにハズレという先生はいません。
好みとか子供との相性はあるかと思いますが、教え方などに問題はなく、子供も楽しく受けられています。一定以上の質があるので、先生を選ぶ時に安心できます。
- 発音のいい先生と、悪い先生がいる
- フレンドリーの先生が多い
- 一定以上の質があるので、先生を安心して選べる
先生の質は、ポイントではないなと思った事がありました。
先生のランクによって、消費ポイントが違います。
ランクが高いといい先生なのかな?と思い、100ポイント先生(通常は50ポイント)を受けてみましたが、何かが変わったわけではなかったです。
年齢が高い先生だったからか、お局様のような偉そうな感じを受けました。
今後は50ポイントの先生で十分だな〜と感じました。
もちろん、いい先生もいるとは思いますが・・・。

色々な先生の授業を受けて、お気に入りの先生を見つけましょう!
子供の心をつかむのか疑問のQQワールドクエスト(ゲーム)
子供向けのゲームとして、QQワールドクエストというミニゲームがあります。
ルーレットを回して、止まった都市や名所の写真や説明が見れるのですが、
英文がずらーっと書いてあり、それは特に面白くはありません。もう少し子供が興味を持つように改善してほしいところです。
ただ、ルーレットを回すのは子供は好きなようで、そこは欠かさずやってます。
出てきた英文は見ませんが・・・。
ちなみに、日本語訳も見れるようになっています。

夏休みの自由研究に使えそうな感じでした!
- 子供向けのレッスンの場合は、1レッスンで5コイン(大人向けは15コイン)
- レッスン後のレビュー記入で5コイン
- レッスン中のトロフィーの数がコイン数になる(最大20コイン)
レッスン中にもらったトロフィーの数がそのままコイン数になるのは、子供のやる気がでますね!
QQEnglish:おわりに
以上、QQEnglishの体験談をお伝えしました。
QQEnglishは以下の人におすすめです。
- 他の習い事にプラスして英会話を習わせたいけど、時間が取れない人
- 英会話の料金を抑えたい人
- マンツーマンで授業を受けたい
息子はマインクラフトが大好きなので、マインクラフトの好きな先生とずーっと英語で楽しそうに会話してました。
カリキュラムは進まないですが、楽しく会話ができるのはいいことですね。(はじめのフリートークが長くなったくらいで、カリキュラムはちゃんと進めてくれますよ)
外国人と話す機会はなかなかないので、こういったオンライン英会話を利用するのは大事だなと感じました。
もっと安いオンライン英会話サービスもありますが、充実したコンテンツと、先生の質でオススメできます!
無料体験が2回あるので、お試しして合うかどうか決めればいいかなと思いました。