どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

国語が苦手な子に、東進オンラインの国語は効果あるのかな?
このような疑問に答えます。

子供の苦手教科をなくすって難しいですよね・・・。
長文読解は大の苦手ですが、国語を受講しています。
この記事の内容です。
- 【東進オンライン小学校国語】長文が苦手な子が国語の授業が続く3つの理由
- 【東進オンライン小学校国語】有料コースを受講するか迷ったこと
- 【東進オンライン小学校国語】国語の成績は上がったのか?
この記事を読むと、長文が苦手な子でも授業を続けられ、長文を好きになるきっかけがつかめる理由がわかります。

テストではいつも足を引っ張っているので、なんとかしたい!という気持ちで受講しました。
国語は苦手ですが、東進オンライン小学校の国語は好きです。
授業が面白いから。
※2021年2月から国語が追加で受講できるようになったので、早速2月から受講しました。
【東進オンライン小学校国語】長文が苦手な子が国語の授業が続く理由
① 国語の長文のチョイスが秀逸!
1つの物語を2ヶ月8回をかけて分割して先生と一緒に読んでいきます。
題材の物語のチョイスがいいから、続けられていると言っても過言ではありません。
4年生の授業になりますが、一番面白かったのは、4、5月の「くちぶえ番長」です。
先が気になりすぎて、学校の図書室で借りてきたほどです。
そして読んで泣きました。面白いし感動できます。
この話の魅力は、同じ4年生が主人公の話で共感できることが多いのかなと感じました。
2〜3月「かあちゃんの取り扱い説明書」、8〜9月の「チーム」も物語が面白いです。
12〜1月の「チョコレート戦争」も毎回食いついて見ています。
- 同年代の子供が主人公
- 物語自体が面白い
- 主人公の心情変化が多くある(学習に最適)
主人公の子供が物語を通して成長する姿が、憧れと共感で身近なものになっていると感じました。

今日は火曜だから、東進の日だよ〜

国語だよね、やるやる〜!
こんな感じで、毎週の配信を楽しみにしています!
公式で本の紹介をしているので、気になる方は参考にしてください。
② 先生が親しみやすい
東進オンラインに出ている先生は全員、子供の心を掴むのがうまいです。
まず、授業の前に雑談をします。
- 先生が子供の頃の話
- なぜ先生を目指そうと思ったのか
- 好きな食べ物
- 小学生の時に好きだった遊び
「先生がどういう人なのか」を伝えています。
この間は、飼っている猫が太ってきたので、ダイエットのため餌を少しにしていたら、よってきてペロペロ舐めてきて餌をねだってくるんだけど、辛いけど猫ちゃんのために我慢したという話をしてました。まったく教科に関係ないです。
昔、授業が面白い(雑談をちょこちょこ入れる先生)先生の授業は聞きたいなと思いましたよね。それと一緒で、ほんとに親近感がわきます。
大人なら、必要な情報だけくれ!授業のところだけでいい!と思ってしまうかもしれませんが、そこは子供向けに作られていてさすがだなと思います。
他にも視聴者の子供にといかけをするので、映像がただ授業を流しているのではなくて、クラスルームにいるような演出もされています。
- 授業の前に雑談をする→子供に興味を持ってもらう
- 「これできた人〜?」手をあげて〜など問いかけをして見ている視聴者を見ているだけにしない
③ 確認テスト、月例テストでモチベーションを保つ
受けっぱなしだと、どこまで自分は進んでいるのか、成長しているのかが見えません。
そうすると、モチベーションが続かないですよね。
そこをカバーするのが、授業の最後にある「確認テスト」月の最後の「月例テスト」です。
授業を受けて、テストを受けて合格すると花マルが付きます。花マルは見ていて、やっぱりテンション上がりますね。
もし、点数が悪くても再チャレンジできるので、子供は花マルをつけようとがんばります。
確認テストで、ちゃんと理解したのかをテストするので、授業を聞いてないと解けません。
やった記録が見える=達成感につながります。
テストがあるとわかっていると、授業を受ける気持ちも変わってきますよね。
【東進オンライン小学校国語】有料コースを受講するか迷ったこと

もともと、算数の授業を受けていて、東進オンライン学校の授業は質が良いというのは、わかっていました。
国語のコースが始まるというのを知ってどうしようかすごく迷いました。
- 算数と比べて授業数が少ない
- 長文読解しかないので、有料コースにしては物足りない気もする
- 国語の苦手な子が続くのか心配
算数と比べて授業数が少ない
【算数】火曜・金曜の週2回の配信(年85回)※夏期講習など不定期授業あり
【国語】火曜のみの配信(年48回)
授業数が算数に比べて少ないので、国語も週2回やってくれればいいのに〜とつい思ってました!
長文読解しかないので、有料コースとしては物足りない気がする
長文読解だけだと、なーんとなく中身薄い気がしませんか?
申し込む前はこう思っていました↓

うーん、他の通信教育(スタディサプリ、Z会、チャレンジ、スマイルゼミなど)の全教科配信のものの方が色々できていいよね〜
主婦はついついお得感を感じるほうに流されます。
ぶっちゃけ、漢字や記憶の部分は自学でもできるけど、
長文読解って教えるの難しくないですか?
なんとなくの感覚で読んでしまうというか・・・読解方法を教えてみてといわれたら、国語で一番むずかしい分野だと思います。
それを教えてくれるのだから、いいかも〜と思ってしまいました。
【価値】>【価格】になった瞬間です。
現在は理科・社会も授業があります。こちらも参考にしてください↓
スタディサプリを受講していたときの話
東進オンラインを受ける前に、スタディサプリを入会していました!
スタディサプリの先生の超有名な関先生の神授業も見て、英語がわかる!!と思えたり、他にも歴史をイラストで説明する先生もいたりと見たい!と思える授業もいっぱいあります。
スタディサプリは4年生以上の授業内容で、子供が小学3年の時に予習のつもりで受けさせようと考えて入りました。
ただ早すぎました。
思っていた以上に「子供に映像授業を受けさせる」というのがハードルが高かったようで・・・。
映像授業自体が慣れない上に、一学年上の授業でよくわからないし・・・でしばらくしたら、見ない日々が続きました。
いつでも、どれくらいでも授業が受けられるというメリットが、デメリットになってしまっていました。
うまく使えれば、安い上に神授業が受けられるのだろうと思いますが、うまく活用できなかったです。
東進オンラインでは、配信日が決まっているのでその曜日がきたら、やるという塾のサイクルのようにやらなきゃリストに入ってきます。
- 年齢が合っていなかった
- 映像授業に慣れていなかった
- 受けたい授業と受けたい先生の教科が違う(関先生は好きだけど、英語文法なので今の学習と直結しない)
- いつでも受けられるが、「受けない」になる
国語が苦手な子が続くのか心配
スタディサプリが続かなかった経験から、続かないとなんにも意味がないということを実感しました。
ただ、国語の長文が読むのが苦手な子をなんとかしたかったので、まずは体験から!と思い申し込みました。
授業は前述したように、話も面白いので食い入るように、授業を受けてました。
そして、次の配信を楽しみにするという奇跡のような事が・・・。

お試し期間が終わるけど、続ける?

やりたい!!!
お試しが終わる頃に聞いたら、やる気満々でした。
【東進オンライン小学校国語】国語の成績は上がったのか?

テストの問題にもよるので判断が難しいですが、テストを受けたときに「長文の心情を読み取れています」と言われるようになりました。
主人公がどう思ったのか、どう心が動いたのかなど、気持ちは読み取れるようです。
ただ、長文の話が変わった段落を答えろとか、長文の全体的な流れを理解するというのは、まだ難しいようです。
物語を読み解く練習はで親がいくら勧めても、面倒だとかで嫌がられていたのに、東進オンラインの国語はやるので、それを考えると効果はあったなと感じてます。
【東進オンライン小学校国語】まとめ
国語は親としても教えづらい教科です。
それを楽しんで授業を受けることで、長文に対する苦手意識がなくなります。
東進オンライン小学校の国語の授業は、
今まであまり本を読まなかった子も、「面白い物語」があるんだ!という発見があります。
この授業で国語が完璧になる!とは思いませんが、
本が好きになれる!とは思いました。
塾に通うと高額になりますが、費用を抑えられ、家で受けられるのが通信教育です。
このメリットを最大に活用できれば一番いいですよね。
14日間はお試しがあるので、その間にお子さんに合うのか試せばいいのかなと思います。


小学3〜6年は、ついに算・国・理・社の4教科そろいました!
- 月々3,278円(税込み:12ヶ月一括払い)
- 14日間お試し入会可能
- 算数は2年分の授業がデフォルトで受けられるようになりました!(申込みの学年+1年上で先取り学習!、または、申込みの学年+1年下でしっかり復習!)
\申込みはこちらから/
【公式】東進オンライン学校 小学部
過去の授業も月単位で購入ができるので、気になる授業を受けられるのも魅力的です。
受講するときに使っているクロームブックの紹介記事もあるので、興味のある方は参考にしてください↓