どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

東進オンライン小学校の問題は簡単だからやっても意味ない?
とか思っていませんか?

当時は基本問題部分しかなかったですが、今はチャレンジ問題として少し難しいテストも受けられます。
ただし、有料コースを受講している人のみですが・・・
この記事の内容です↓
- 東進オンライン小学校の算数の確認テストとチャレンジ問題の違い
- 東進オンライン小学校の算数の飛び級制度を使って予習をする方法
- 東進オンライン小学校のオススメの算数の先生について
- 東進オンライン小学校の映像授業との上手い付き合い方
- 東進オンライン小学校の算数と国語との違い
- 東進オンライン小学校の算数が向いている人・向いていない人
この記事を読むと、東進オンライン小学校の算数が基礎だけではなく、応用や予習までできてしまうのかがわかります。
※2022年7月から有料会員の方は、「申込み学年+1学年上」、または「申込み学年+1学年下」がいつでも受けられるようになりました!
大体今の学年の算数は理解できているという子は、飛び級制度を使って、1学年上の授業が受けられます。
飛び級テストに合格すれば、1学年上の授業が受けられますが、飛び級テストは年に1回のみです。
授業が丁寧でわかりやすいので、飛び級を使って予習をするのに最適だと思っています。


小学3〜6年は、ついに算・国・理・社の4教科そろいました!
- 月々3,278円(税込み:12ヶ月一括払い)
- 14日間お試し入会可能
- 算数は2年分の授業がデフォルトで受けられるようになりました!(申込みの学年+1年上で先取り学習!、または、申込みの学年+1年下でしっかり復習!)
\申込みはこちらから/
【公式】東進オンライン学校 小学部
東進オンライン小学校の算数の確認テストとチャレンジ問題の違い
チャレンジ問題は、難易度が少しアップして解答方式も変わり、カンではできなくなります。
確認テスト
確認テストは、5問です。
授業を聞いていればとけるくらいの問題で、選択式なので細かい計算をしなくても大体わかったりします。
確認テストに合格すると、登録しているメールに合格証が届きます。
離れていてもテストしたんだな〜ということがわかり、安心できます。
チャレンジ問題
チャレンジ問題は、確認テストより少しだけ難しくなってますが、ちゃんと理解をしていればとけます。
ただ、正解の数字をすべて選ぶ形式が多いので予想がつかないので、少し解答の仕方も難しくなっています。1個ずれて混乱してやる気をなくすこともありました・・・。
合格・不合格はなく、受けた最後に何問正解したかという表示がでます。
問題に★がついていて、難易度を表しています。★★★が最大に難しい問題です。
月例テスト
月例テストは、毎月末金曜日にあり、問題数も多く15問くらいです。
確認テスト、月例テストがあることで、学習の定着につながります。
システムについて
システムの使い勝手が若干イマイチの点があり、
- PCの場合矢印を使うと、答えを選択したものが右に移動してしまう
- スマホ、タブレットの場合は、問題の上下に解答を表示するボタンがあり、それを押すと解答欄が表示するのですが、場所がギリギリで他のタブを押してしまう
- 時間切れもやめてほしい。一生懸命に考えているのに、最後の方で時間切れで今までやっていたものが消えてしまい、子供がやる気をなくしていました。
システム変更は結構されているので、今後も改良がされることを期待します!
東進オンライン小学校の算数の飛び級制度を使って予習をする方法

飛び級制度とは?
飛び級制度というのは、現学年の一学年上の授業が受けられる制度です。
ただし、飛び級テストを受けて、合格しないといけません。
1年に1回しかチャレンジできないので、その年の学習をよく理解してから受ける必要があります。
テストの内容は通常の確認テストと同じレベルなので、普通に解けている場合は合格できます!
ただ、チャンスが1回のみということや制限時間もあるので、絶対に飛び級に合格したい場合は解答がずれていないかなど、フォローをしてあげた方がいいです。
飛び級した場合の受講について
4年生で、飛び級テストを受けて合格すると、プルダウンメニューから5年生をえらべるようになります。
※2022年7月から有料会員の方は、「申込み学年+1学年上」、または「申込み学年+1学年下」がいつでも受けられるようになりました!
授業の配信は、火曜・金曜配信です。
1学年上に上がったからといって、現学年の授業が受けられなくなるというわけではありません。
現学年と上の学年の2つの授業が見れます。
もちろんわかりやすい授業なので、ちゃんと授業を聞いていれば1学年上でも十分理解可能です!
飛び級制度を使って予習をする方法
飛び級に合格すると、現学年と1学年上の授業が受けられます。
- 現学年は確認テストだけ受ける
- 1学年上の授業は普通に受ける
現学年が完璧なら、テストだけでも十分です。
→ざっくり現学年の内容を予習してから、東進オンラインの1学年上の授業を受ける
算数は積み重ねの教科なので、現学年の算数ができていないと、1学年上の授業を受けても、理解ができない可能性があります。
子供によって変わってくるので、上手く合わせて受講できると、時間の無駄にもなりません。
東進オンライン小学校のオススメの算数の先生は?
3年の「ひかるん」先生は、授業が楽しいです。
初めて受けた授業がひかるん先生だったのですが、映像授業でこんなに楽しくできるんだ!と思いました。
youtubeの授業動画も見たことがありましたが子供は見ながら寝てました・・・。
東進オンラインの先生に共通しますが・・・
- 最初に雑談をする
- 子供に話しかける
- 映像授業ならではの演出で子供を喜ばせる
「これわかるひと〜?青いシャツを着ている君!」のように指したり
「下むいてないで、先生の方をみて〜」って言ったり
本当に授業を受けているように思えます。
りんごの数の問題などで「先生は唐揚げが好きだから、唐揚げに変えちゃおう!」といって、イラストを唐揚げに魔法のように変えたりします。
他には途中で問題を解く時間があるのですが、その間は先生は画面からいなくなります。
(その間、生徒は映像を一時停止して問題を解きます)
そのときに、左からでて一瞬で右から現れたり下から現れたりと、映像だからできる楽しい演出をしてくれるのが、結構楽しいです。
東進オンライン小学校の映像授業との上手い付き合い方

算数は火曜と金曜の配信と決まっているので、習慣をつけるには火曜、金曜かその次の日には授業をうけた方がいいです。
周りで一緒に始めたけど、もう今はやっていないという人の話を聞くと、大体は授業をためてしまって、時間がなくやれなくなったということでした。
東進オンラインの場合は配信日が決まっているので、いつでもどこまででもできる状態ではありませんが、ためたら同じ状態になります。
- 授業の速度を1.5倍速で聞く
- 簡単にわかった部分の解説は飛ばす
- 確認テストだけ受ける
これで、毎回サクッと終わり学校の復習にもなります。
たまに、1学年上の問題を確認テストだけやろうとして、まったくわからず、結局授業を受けたりしてました。
授業のプリントも丁寧に説明が書かれているので、「プリントだけやってもかなりの価値がある」と思っています。

PDFでダウンロードできるので、復習や兄弟がいたら下の子にやらせるプリントしてとっておくと便利です!
東進オンライン小学校の算数と国語との違い
違いとしては、算数の方が受講数が多いです。
- 算数(年85回)
- 国語(年48回)
毎回の授業のあとに確認テストあり、月1回の月例テストあり
夏期講習は夏前までの学習を復習として一通り授業をしてくれます。
子供は夏期講習を「そんなの知っているし〜」とサクサク終わらせていました。
夏休み期間中は特別授業として他の科目もありました。
ちゃんと授業というより、社会に絡んだ豆知識的な授業でした。
算数はもちろん一流の先生たちだな〜と感じていましたが、国語ももちろん一流です。
それだけ、優秀な先生が集まっているのですが、算数はもちろん一流の先生たちだな〜と感じていましたが、国語ももちろん一流です。
国語を受講しての感想は別の記事でまとめていますので、参考にしてください↓
東進オンライン小学校の算数が向いている人・向いていない人
- 映像授業だとどうしてもだらけてしまう人(自己管理ができない人)
- 演習量を増やしたい人(確認テストだけだと学習量が少ない)
- 基礎もやりたいけど、応用もやりたい人
- 楽しい授業を聞きたい人
- やる時間を決められる人(夜ご飯の後など)
【東進オンライン小学校算数】まとめ
今の学年の学習をしっかり固めつつ、飛び級で予習もすれば算数は心配いりません。
塾に通うと高額になりますが、費用を抑えられ、家で受けられるのが通信教育です。
このメリットを最大に活用できれば一番いいですよね。
14日間はお試しがあるので、その間にお子さんに合うのか試せばいいのかなと思います。


小学3〜6年は、ついに算・国・理・社の4教科そろいました!
- 月々3,278円(税込み:12ヶ月一括払い)
- 14日間お試し入会可能
- 算数は2年分の授業がデフォルトで受けられるようになりました!(申込みの学年+1年上で先取り学習!、または、申込みの学年+1年下でしっかり復習!)
\申込みはこちらから/
【公式】東進オンライン学校 小学部
授業を受ける時にクロームブックが画面が広くて便利です。
使っているクロームブックの紹介もしていますので、興味がある方は見てみてくださいね↓