どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

東進オンライン小学校の理科・社会が気になる!
どんなことをするの?

東進オンライン小学校「理科・社会」の授業は楽しいです!
どんなことをするのかお伝えします!
東進オンライン小学校で理科・社会について気になっている人がいるのではないでしょうか?
理科・社会については、学校の授業内容にそっているわけではありません。
生活に関わる、「なぜ?」を追求し、子供に興味を持ってもらう内容になっています。
この記事の内容です。
- 東進オンライン小学校4年生の「理科・社会」の授業の感想
- 東進オンライン小学校の理科・社会の授業回数
- 東進オンライン小学校の理科・社会の内容は教科書にそっているのか
この記事を読むと、東進オンライン小学校の理科・社会がどんな授業をするのか、どんな先生たちなのか?ということがわかります。
四年生の初回の理科の授業テーマは・・・
「皆既月食の時に月が赤くなるのはなぜ?」
です!はっきり答えが分かる人、大人でも少ないのではないでしょうか?
子供に聞くと、授業でも少しやったらしいですが、教科書を見ると特に載っていません。
もちろん、我が家で知っている人はいません!!


小学3〜6年は、ついに算・国・理・社の4教科そろいました!
- 月々3,278円(税込み:12ヶ月一括払い)
- 14日間お試し入会可能
- 算数は2年分の授業がデフォルトで受けられるようになりました!(申込みの学年+1年上で先取り学習!、または、申込みの学年+1年下でしっかり復習!)
\申込みはこちらから/
【公式】東進オンライン学校 小学部
東進オンライン小学校の4年生「理科・社会」の授業感想
東進オンライン小学校4年「理科」の授業感想
先生の印象
四年生理科の先生は「ほっしー」先生と助手の「モカ」ちゃんです。
モカちゃんは、ほっしー先生の飼っているハリネズミです。時々出てきます。
初めからゆる〜いです。
でもそれがいいのが東進オンライン小学校の先生。
真面目な挨拶をしたら、youtube世代の子には一瞬で飛ばされちゃいますからね。苦笑
ここで子供の心をひきつけますね。
授業の教え方・感想
授業は他の先生同様「わかりやすい」です。
ただ、冗談をいう感じではないのですが、かわいいモカちゃんが途中で出てきて、先生に質問をしたりするので、授業の中にも”勉強感”を抜いてくれます。
太陽の光には、複数の色があり、各色の特性というのをわかりやすく説明していました。
結構難しい話でしたが、「なんで?→なるほど。なんで?→なるほど。」のように、一つ一つ謎解きしてくれるような感覚です。
授業の様子は、ライブ感があります。
「○○ってことは?」と画面の子供に問いかける。
「そうだよね、△△だよね」のように、一方的ではありません。
途中で学習した内容を復習問題もあります。ちゃんと聞いていれば解けます。
授業の最後に他の教科同様、確認テストもあります。
授業を見終わった子供の感想は・・・?

面白かった〜!
皆既月食のこと知っているか今度先生に聞いてみよう〜!
好きな教科ということもあり、授業を楽しんでみれたようです。
東進オンライン小学校4年「社会」の授業感想
東進オンライン小学校社会の内容は理科と同じく、学校の授業に沿った内容ではありません。
生活と密接してくる、興味がわく内容です。
第17回「スカイツリーはなんのため?」
第18回「煙からスマートフォンへ」
この授業の感想です。
先生の印象
優しい甘いマスクの男の先生です。

理科の先生みたいに、ハリネズミが出てくるわけではありませんが、「授業を受けている」という真面目が感じはしませんでした。
東進オンラインの先生達の共通しますが、淡々と知識を教えるだけの先生はいないようです。
授業の教え方・感想
理科の先生と同じ感想になってしまいますが・・・
授業は他の先生同様「わかりやすい」です。
子供に「これ何だと思う?考えてみて!」のような言葉を投げかけます。
聞かれたら、つい考えてしまいますよね。
これ、大事ですね。
映像授業だとつい一方通行になりやすいですが・・・
頻繁に受講者に疑問を投げかけるというのが多く、一体感がある授業となっています。
内容も面白いので、大人にも学びがあり、生活に大事な豆知識という感じです。
そして、子供に学びに対して興味をもたせる授業です。
東進オンライン小学校の理科・社会の授業回数
【理科】第1・3金曜日
【社会】第2・4金曜日
月に2回というのは少ないですね。
算数が「毎週火曜・金曜」
国語が「毎週火曜」
なので、少なく感じました。
ただ、算数が週2回、国語が1回、理科か社会が週に1回だと、週4回の授業になります。
授業数が少ない理由としては、授業内容は授業と同じではないからだと推測されます。
他社の通信講座が授業の内容に沿っているのに対して・・・
東進オンライン小学校の理科・社会は、自然・社会の不思議を子供に興味を持ってもらうという意図があるように思えます。
東進オンライン小学校の理科・社会の内容は教科書にそっているのか?
皆既月食の話は、4年生の教科書にはありません。
社会に関しても、教科書にそっているわけではないようです。
授業数が少ないということもあり、「この授業を見れば、学校の理科の勉強ができるようになる!」とは思わないほうが良さそうです。
【東進オンライン小学校・理科・社会】まとめ
- 子供が理科や社会にもっと興味を持ってほしい!
- 興味はあるみたいだけど、学校で習う以外のことも学ばせたい!
こんな思いがある人にオススメです。
期待していた通り、わかりやすい授業はさすが!と思いました。
理科ならでは、世の中の不思議をといて、「へー!面白い!」という言葉を引き出すような、内容のように思えます。

興味がわくようなテーマなので「理科=好き」となりそうです。
実際に子供も理科・社会の授業は積極的に見ています!
ただ、授業数をもっと増やして欲しい!と思いました。
塾に通うと高額になりますが、費用を抑えられ、家で受けられるのが通信教育です。
このメリットを最大に活用できれば一番いいですよね。
14日間はお試しがあるので、その間にお子さんに合うのか試せばいいのかなと思います。


小学3〜6年は、ついに算・国・理・社の4教科そろいました!
- 月々3,278円(税込み:12ヶ月一括払い)
- 14日間お試し入会可能
- 算数は2年分の授業がデフォルトで受けられるようになりました!(申込みの学年+1年上で先取り学習!、または、申込みの学年+1年下でしっかり復習!)
\申込みはこちらから/
【公式】東進オンライン学校 小学部
算数、国語の感想も書いているので参考にしてください↓