どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

音ブロック演奏で、音の長さは決まっているけど、もっと長く鳴らしたいんだけど、どうすればいいの?

レッドストーンリピーターを1遅延で同じ音を鳴らす方法で表現できます!
ただ、作るのは結構大変だし、連打した時の雰囲気の音を知りたいという人向けに、各ブロックで1連打検証してみました!
音の雰囲気は以下の動画を参考にしてください。
▶マイクラ音符ブロック連打音聴き比べ検証【伸ばす音に使える】
レッドストーンリピーター1遅延で同じ音を鳴らすと、音が長く響いている表現になります。
ただ、今までいろいろな曲で試したところ、連打に不向きなブロックもあるので個人の感想レベルになりますがまとめました。
この記事の内容です。
- レッドストーンリピーター1遅延を連続して音を長く響かせるマイクラ設計図
- 音を長く響かせるのに最適なブロック、向いていないブロック
この記事を読むと、連打する最適なブロック、連打のやり方がわかります。
YouTubeでマイクラの音ブロック演奏の配置図を公開しています!
Youtubeチャンネル▶プログラマーマミィ
【お知らせ】

自分でマイクラの音ブロックの楽譜を作りたい人向けに簡単に作れるツールを自作しました!
こちらの記事で詳しく解説しています。
▶マイクラ音ブロックの譜面を作れるプログラムの使い方!(統合版対応)スマホで簡単操作!
レッドストーンリピーター1遅延を連続して音を長く響かせるマイクラ設計図
レッドストーンリピーター遅延3で進む場合は、左右に遅延1と遅延2で伸ばしていきます。
【設計図例】※リピーター遅延3で進む場合

実際にマイクラで作ると以下のようになります。

【設計図例】※リピーター遅延4で進む場合

【設計図例】※リピーター遅延2で進む場合

遅延1ごとに音を鳴らすようにしてください。

もっと本格的に聞こえるようにするなら、主音のラインから遠ざけるように1遅延で配置をしていくと、だんだん小さくなる音になります。
私は、設計図が縦長になってしまうので、この方法は使いません。
音を長く響かせるのに最適なブロック、向いていないブロック
【検証に使ったブロック】
ブロック | 音の種類 | 伸ばすときの特徴 |
①土 | ハープ | △音が大きくなりすぎる |
②グロウストーン | 電子ピアノ | △音が大きくなりすぎる |
③粘土 | フルート | ◎音の抑揚がないため、繋がっているように聞こえる |
④羊毛 | ギター | 〇 |
⑤干し草 | バンジョー | 〇独特な感じが出ていて結構好き |
⑥エメラルド | 電子音 | 〇8bitドラクエ感 |
⑦骨 | 木琴 | ◎木琴の伸ばすときに連打しているのと同じ |
⑧鉄 | 鉄琴 | 〇 |
⑨ソウルサンド | カウベル | 〇ポコポコした音 |
⑩金 | ベル | 〇キラキラ感が出る |
⑪氷塊 | チャイム | △もともと音の長さが長いので、単音でもきれい |
⑫木材 | ベース | △伴奏によく使うが、連打には合わない |
⑬カボチャ | ディジュリドゥ | 〇独特な音なので、ポイント的に使える |
- 主音で伸ばすときに、音が大きいグロウストーンなどを使うと、音が大きすぎて違和感があり。
- 主音も伴奏も連打にすると、ガチャガチャしすぎな感じになったので、伴奏にはあまり連打はいれていません。
音ブロック演奏で音を伸ばす表現まとめ
以上、音ブロック演奏時に伸ばす表現方法を解説しました。
- リピーター1遅延で伸ばしたい音を連続配置していく
- 伸ばす音に使うのに、最適なのは粘土ブロック、骨。
- 伴奏に連打は合わないことが多い
2025年の大学共通入試より、プログラミングが教科に追加されます。
時間のある今のうちに、楽しく・正しくプログラミングスキルを身に付けることは大切なことです。
みんな大好きなマインクラフトで「プログラミング」が学べるプログラミングスクールです。
\ ここが違う!おすすめポイント! /
- 期間限定キャンペーン:マインクラフトjava版購入代金実質無料!
- 14日間も無料体験期間があり、長期休みに最適!
- 金額が1年間月額3,980円/月(年間プラン)と割安!
- マインクラフト、ロブロックス、スクラッチ、javascript(テキストプログラミング)などの多数のコースがある!
【公式】デジタネ