【Scratch】ピアノ演奏で音の長さを「変数」にすると効率的に!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
音の長さを変数にする スクリプト演奏

どうもー!マミィです!

フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

スクラッチでピアノ演奏をしているけど、0.25拍とか数字が面倒!

わかりやすくなる方法はないの?

音の長さは変数で簡単にしましょう!

作り方を教えます!

この記事の内容です↓

  1. 音の長さの拍数を変数にした時のメリット2つ
  2. 音の長さの拍数の変数の設定方法

この記事を読むと、スクラッチのピアノ演奏を作る時に効率的に作れます。

これまでに何曲も作ってきましたが、いつも数字で拍数を設定していました。

計算が面倒、入力が面倒

ってことで、拍数を変数に変えたことでかなり楽になったので、お伝えします!

まずは作った作品の紹介です。

スクラッチ→【スクリプト演奏】猫 DISH//(北村匠海)

スポンサーリンク

音の長さの拍数を変数にした時のメリット2つ

メリット2つ
  1. 毎回数字を入力する手間が省ける
  2. 長さを変えたい時に、基準の長さだけ変えると他の変数も変わる

メリット1:毎回数字を入力する手間が省ける

変数を使わない場合

音楽ブロックで、音の長さは数字で設定します。

デフォルトは【0.25】拍です。

基準にした音の長さ

基準にする部分を【0.25】拍で設定すると、その倍の長さは【0.5】の長さで設定します。

長さに合わせて、拍数を入力する必要があります。

拍数の部分は半角数字でなければいけません。

数字を入力する際に、全角半角変換をしなければいけなかったり、地味〜に面倒でした。

メリット2:長さを変えたい時に、基準の長さを変えると他の変数も変わる

基準の長さを「長さ1」として、長さ1を0.25にしておきます。

他の長さを基準の長さの何倍かを指定して長さを決めておきます。

例)長さ2=「長さ1×2」

こうすると、音の長さを変えたい時に、長さ1の値だけ変えることで、他の変数の値も変わるので長さ変更が楽になります!

音の長さの拍数の変数の設定方法

上記の説明とかぶる部分もありますが、一つずつ解説していきます!

拍数用の変数を作る

これくらいの長さを「長さ1」とします。

変数→変数を作る→「長さ1」

同じように、作りたい長さの変数を作っていきます。(必要な長さが出てきたら、その都度作ってもOKです)

拍数用の変数に値を設定する

旗が押された時に、【長さ1】を【0.25】にする。 

他の変数の値は長さ1の○倍にするので、

演算→○*○を使います。「*」は「×」という意味です。

変数を使うときには、ドラッグアンドドロップで変数を持ってきます。

【長さ1】*【2】で0.25×2になるので、長さ2には、0.5が入ってきます。

拍数用の変数を実際に使う

基準の「長さ2」→「長さ1」→「長さ2」→「長さ1」→「長さ2」で音符が流れています。

スクラッチのコードもそれに合わせて、入れていきます。

変数をドラッグアンドドロップで各場所にいれます!

全体のコードは↓のようになります。

音の長さ部分はすべて変数を使っています。

スクラッチで音の長さの拍数を変数にする:まとめ

以上、スクラッチでピアノ演奏するときに、拍数を変数にする方法と使い方を解説しました。

音の長さを変数にすることで、細かい音の長さの計算がいらなくなり変数名をその長さの名前にすることで、わかりやすくなりました!

マミィ
マミィ

スクリプト演奏するときには、音の長さに変数を使って、効率よく作っていきましょうー!

タイトルとURLをコピーしました