どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

子供も使えるパソコンを買いたいけど、どれにしようか迷っている・・・

それなら、安価なクロームブックがオススメです!
- 【子供が使いやすいパソコン】子供にクロームブックをおすすめする理由
- 【子供が使いやすいパソコン】Chromebook x360 14c レビュー
- 【子供が使いやすいパソコン】パソコンの選び方。どのクロームブックがおすすめ?
- 【子供が使いやすいパソコン】注意点:アプリがサイズ対応していないものがある・使えないアプリもある
この記事を読むと、子供が使いやすい最適なパソコンがわかります。

小さい頃からパソコンになれさせておいたり、興味をもたせることで、プログラミングの仕事やIT関連の仕事にも興味をもつ可能性が出てくると考えてます!
そのためにはパソコンは必須ですね!
息子はこのクロームブックを使ってスクラッチプログラミングで色々作ってます。
【子供が使いやすいパソコン】子供にクロームブックをおすすめする理由
GIGAスクール構想で学校から小学生に一人一台クロームブックを貸出がされるようになりました。
ですが周りの子供の話を聞いていると、子供が使える環境にない家庭も多いようです。
- 親が使っているパソコンはあるけど、仕事用だから使っちゃだめと言われている
- タッチパネル対応ではない、音声入力ができないから、使いづらい
- デスクトップで移動できないから、使いづらい
- タブレット・スマホがあるから、必要ないな〜
- パソコンは高いから子供にあげるのは、危ない!
と思うのもわかります。
クロームブックなら、MacやWindowsより、安価で購入できるのでオススメです。
学生のときはフリック入力だけですべてすんだのに、会社に入って初めてパソコンを触るという人もいる時代になりました。
問題なのは、パソコンを学校で週に何時間かの授業の時にしか使う機会がないことです。

子供が将来困らないように、小さい頃からパソコンを触る機会を作ってあげませんか?
- クロームブックは学校と同じで慣れている
- クロームブックはアプリが使える
- クロームブックはファイルソフトも使える
クロームブックは学校で同じものを使っているので使いやすい
GIGAスクール構想で1人1台パソコンが貸出が始まりました。夏休みの学習でもタイピング練習やWebサービスでの問題を解いています。
そのパソコンがChromebookなんですよね。
Windowsではなく、Chromebook。
Windowsと比べて安価だし、使い慣れているスマホに操作が似ているのも子供にとって興味の塊でしかないです。

これ、学校のと画面がまったく一緒!!
使いやすい!

学校で使っているネットでできる学習ソフトや、タイピングゲームを教えてくれました。
クロームブックは安価でまだ壊れても許せる範囲
価格帯は3〜8万円台と幅はありますが、用途が限られているのなら安いものでも十分です。
39,800円→【Amazon.co.jp 限定カラー】Celeron/日本語キーボード
61,560円→【フラッグシップモデル】Core i3/日本語キーボード/スピンタッチ液晶
80,807円→【フラッグシップモデル】Core i5/日本語キーボード/スピンタッチ液晶※うちはコレを使ってます。
クロームブックはアプリが使える
便利なアプリも入れ放題です!
無料で色々ダウンロードができるので、かなり使えます。
ただ、対応していないアプリがあったり、スマホに特化しているアプリは逆に使いづらいこともあります。
クロームブックはファイルソフトも使える

ワードやエクセルも使えるようになってほしいけど、クロームブックにはファイルソフトはあるの?

同様の機能を持ったソフトが使えますよ〜
あとで説明しています!
ネット上のサービスだけではなく、ファイルソフトも搭載されているので使えます。
【子供が使いやすいパソコン】Chromebook x360 14c レビュー
購入したのはシリーズの中でスペックが一番良いものです。
【フラッグシップモデル】Core i5/日本語キーボード/スピンタッチ液晶メタルボディで重厚感があってカッコいいです。
バックライトもついているので、キーボードが見やすいです。(キーボードを後ろから照らすもの)



- 指紋認証が指がガザガザになると、認識しなくなる(仕方ない)→今は指紋認証を使っていない
- 画面が360度回るが、スピーカーが反対になるので、音が画面と逆からでる。
- 10万円以下
- ディスプレイができるだけ大きいもの
- タッチパネル
- メモリ・ハードディスクの容量が大きいもの
- CPUはCore i5以上
- 重すぎないもの
- メタルボディでかっこいい
- 持ち運ぶのに重くない(1.65kg)
- バックライトが見やすい
- 処理が早くて快適
- 指紋認証センサーがある
- スマホで使っているアプリが使える(対応していないものもある)
- 立ち上がりが速い。数秒。
【子供が使いやすいパソコン】クロームブックの選び方。どのクロームブックがおすすめ?

あまりパソコンのこと知らないから、どう選べばいいのかわからないよ

どういう目的で使うのかで決めるといいですよ!
クロームブックの選び方
【クロームブックの選び方】ネットサーフィン、YOUTUBE、事務作業くらいの人向け
【Amazon.co.jp 限定カラー】Celeron/日本語キーボード
ディスプレイサイズ | 14 インチ |
CPUタイプ | Celeron N4020 |
最大メモリ容量 | 4 GB |
HDD容量 | 64 GB |
- 子供にパソコンを慣れてほしい
- オンライン授業を受けるのに、大きな画面がほしい
- 他にメインのパソコンがあり、サブパソコンとして気軽に使いたい
そういう人はこれで大丈夫です!値段も安いので、子供に貸しやすいですね。
【クロームブックの選び方】画像編集もしたい、そこそこ使う人向け
【フラッグシップモデル】Core i3/日本語キーボード/スピンタッチ液晶
ディスプレイサイズ | 14 インチ |
CPUタイプ | Core i3 |
最大メモリ容量 | 8 GB |
HDD容量 | 128 GB |
ネットサーフィン、youtubeなど普通に使う以外にも、画像編集などもしたいという人は、こちらを選んでおくとストレスなく使えます。
今は特に考えてないけど、将来負荷がかかる事もする可能性があるかも・・・と思うのであれば、こちらを選んでおくと、「カクカクして動かない・・・」のようなこともないので安心です。
【クロームブックの選び方】動画編集、高性能ゲームなどをする人向け
【フラッグシップモデル】Core i5/日本語キーボード/スピンタッチ液晶
ディスプレイサイズ | 14 インチ |
CPUタイプ | Core i5 |
最大メモリ容量 | 8 GB |
HDD容量 | 128 GB |
マミィはクロームブックにここまでの性能はいらないかなと思いながらも、
- マインクラフトのmodを入れてできればmodの改造をしたい
- アプリ開発もしたかったので、開発環境も入れたい
- 動画編集、画像編集もやるかもしれない
- アプリをいれまくるかもしれない
と考えたので、こちらを選びました。

あなたの場合はどうですか?
目的と合っていないと、もったいないので最適なものを選ぶといいですね。
スペック(性能)の説明
CPUはパソコンの処理速度なので、ゲームをしたり動画編集をしたりする時に影響します。
このシリーズではCore i5 、Core i3 、CeleronでCPUが選べます。
Core i5 > Core i3 > Celeron
この順に処理速度が高いので、価格も上がっていきます。
一時的に記録して処理する場所のことで、ここが大きいと同時にやれることが多くなります。
よく「机の上の広さ」に例えられます。
机の上が広いと、算数も国語のノートも教科書も広げられるけど、せまいと算数をするときには、国語をしまわないといけないですね。
そのしまう作業=時間がかかるということになります。
パソコンにデータ記録する場所です。これが大きいとパソコン内に、様々なアプリやファイルなどを保存しておけます。
よく「机の引き出し」に例えられます。
引き出しがいっぱいになったら、引き出しの中身を出さないといけないですよね。
中身を出す=データを削除するということです。
スマホで容量がいっぱいだから、アプリ消さなきゃとか、撮った動画消さなきゃ・・・とかいう経験ありませんか?
最近はデータはクラウドで持つという人もいるので、うまく使えばハードディスクも多くなくてもいいのかもと思います。
クロームブックのエクセル、ワード、パワーポイントの代わりになるアプリ
クロームブックには、初期設定でテキスト編集のアプリが入っています。
Windowsで使っていたOfficeソフトが使えます。Windowsでは有料のソフトが無料で使えるのはありがたいです。
エクセル=スプレッドシート
エクセルの代わりは、スプレッドシートです。
ウィンドウズで作ったエクセルも編集が可能です。数式もそのまま使えました。

ワード=ドキュメント
ワードの代わりは、ドキュメントです。

パワーポイント=スライド
パワーポイントの代わりは、スライドです。

クロームブックの画面サイズについて
【画面サイズ】
パソコンを買うなら大きい方がいいです。14インチはちょうどいいサイズです。
画面サイズが大きいと見やすいし、その分手元のキーボードも狭くないので打ちやすいです。
学校で配布されているサイズもこのサイズでした。(県によって異なるかもしれません)
クロームブックの保護フィルムについて
購入したChromebookと一緒に画面購入したフィルムも紹介しておきます。

タッチパネルなので、保護フィルムは必須です!
いつも不器用で気泡が入ってしまうのですが、今回も入りました・・・。
貼って送ってくれればいいのにといつも思います。
【子供が使いやすいパソコン】注意点:アプリがサイズ対応していないものがある・使えないアプリもある
このChromebook限定の話ではないのですが、アプリのサイズがスマホサイズ限定のものがあるというのは、使っていて想定外でした。
【画面がスマホサイズのアプリ】

結構色々なアプリがスマホサイズのみだったりするので、少し使いづらいかもしれません。
使えないアプリもあり、「このデバイスでは使用できません」と表示されました。
【子供が使いやすいパソコン】おわりに
目的に合わせてぴったりのものを買えればいいなと思います。
スマホのようにアプリがダウンロードできますが、アプリの容量が大きくなると、パソコンにも負担がくるので、考えているより少しいい性能のものを買うのがオススメです!
大人も子供も使えるので、子供用として買って使わなくても、大人が代わりに使えばいいんです。そのうち大きくなったら使うのだし。
はじめにも書きましたが、子供にはパソコンはまだ早いよ〜と思わず、スマホだけではなくパソコンを与えた方がいいです。
やれることが全然広がるので。

子供の興味は無限大ですからね!