どうもー!マミィです!
フリーランスプログラマーをしながら、「スクラッチプログラミング」・「マインクラフト」の真似したいと思う、役に立つ情報を中心に発信しています!

青鬼ゲームの、ずっと追いかけてくる動きが作りたい!
どうすればいいの?

「○○に向ける」を使うと簡単に作れますよ!
作り方を教えます!

この記事で以下のことを解説します。
- 青鬼のようにずっと追いかけてくる動きの作り方
- プレーヤーの動きの解説
- ゲームの残り時間のカウントの仕方
- 演奏の途中で演奏を止める制御の方法
この記事を読みつつ同じように作ると、青鬼ゲームのずっと追いかけてくる動きが簡単にできますよ!
作ったスクラッチ作品では、青鬼ネコがずっと追いかけてきて、捕まると演奏と青鬼が停止するようにしています。
まずは、動きの確認から。

スクラッチサイト→【スクリプト演奏】青鬼から逃げろ
矢印キーでネコを動かして49秒間、青鬼ネコから逃げ続けないといけません。
ネコの名前の紹介をしておくと、以下になっています。
- オレンジのネコ→「ひろしネコ」
- 青色のネコ→「青鬼ネコ」

「ひろしネコ」「青鬼ネコ」という名前を使って説明します。
青鬼のようにずっと追いかけてくる動きの作り方
青鬼ネコのコード


- x座標を【178】、y座標を【-117】にする(初期値の場所を右下にする)
- 回転方法を【左右のみ】にする(ひっくり返らないようにしている)
- 【ひろしネコ】に触れるまで繰り返す
- 【ひろしネコ】へ向ける
- 【5】歩動かす
- 【0.1】秒待つ
- 次のコスチュームにする
- 【捕まえた】を送って待つ

ずっと追いかけてくる際に、青鬼ネコの向きを【ひろしネコ】に向けることで、ずっと【ひろしネコ】を向いています。
【5】歩動かすと、向いている方向に少し動きます。
少し遅くするために、間に0.1秒待ち、歩くように見せるので「次のコスチューム」にしています。
これを「ひろしネコ」と「青鬼ネコ」が触れるまで繰り返します。


触れた場合に【捕まえた】のイベントを送っています。
捕まえた時に、ひろしネコに喋らせたり、演奏を止めたりするのに使います。(後で解説しています)
触れるまでずっと向きを変えて歩かせるだけで、ずっと追いかけるコードができました!
プレーヤーの動きの解説
ひろしネコのコード



捕まった時は、「捕まったー!」と言わせています。


49秒間捕まらなかったときは、「逃げ切ったー!」と2秒言わせたあとに、ゲームを終わらせる為に、「すべてを止める」をいれています。
ゲームの残りの時間をカウントする方法


まずは変数で「残りの時間」を作っておきます。
変数の横のチェックをつけると、画面上に表示されます。

- 【残り時間】を【49】にする(BGMの演奏時間は49秒だった為)
- 49回繰り返す
- 【残り時間】を【-1】ずつ変える
- 【1】秒待つ
1秒ごとに残り時間をカウントダウンしています。
演奏の途中で演奏を止める方法
背景のコード
背景で青鬼のBGMを演奏しています。

旗が押されたら、演奏開始しています。
何も指示がなければ、捕まったときにもBGMが流れ続けてしまいます。
これを「捕まったら、演奏を止める」ようにします。

スプライト=背景のコードに入れているので、ここでは「背景」になります。ネコに入れたら、「ネコ」になります。
他のスクリプト=対象スプライトにいれている今のコード部分以外のすべてのコードのこと。
ここでは、背景に演奏のコードがあるのでその演奏コードになります。
【スプライトの他のスクリプトを止める】で、背景に入れているコレ↓以外の背景の処理を止めるということです。

【青鬼のずっと追いかけてくる動き】まとめ
これで簡単な追いかけてくる動きができました!
青鬼に限らず、常に追いかけてくる動きはゲームに応用できるので、是非使ってみてくださいね。
楽しくプログラミングしていきましょうー!
2025年の大学共通入試より、プログラミングが教科に追加されます。
時間のある今のうちに、楽しく・正しくプログラミングスキルを身に付けることは大切なことです。

子供にプログラミングをさせたいけど、親もできなくて教えられない!
どうしたらいいの??
- パソコン操作が苦手(不慣れ)
- 子供が使えるパソコンが家にない
- 親がプログラミングの知識がなくて教えてあげられない
そんな悩みを解決してくれるプログラミングスクールをまとめました!
▶現役プログラマーが教える!3パターンから選ぶ子供のプログラミング教室!
そして、現場にいる立場から言わせてもらうと「システムを作る人」ではなくても、プログラミングの基礎を知っているかどうかで仕事にかなりの差がつきます。
無料体験などを利用して、プログラミングが向いているのかをお試ししましょう。

子供がプログラミングに興味があるのに、教えてあげられる人がいない!という子はほんとにもったいない!!と思います。
普通のプログラミングを自ら学ぶ「楽しい!」と思えるきっかけ作りをしてあげたいですね。